星をみる

今夜の星空散歩 20170717 月齢 23

双眼鏡で見る星雲・星団 M16,M17

2017年7月17日

20121517_1427275367368728_2668415900037436049_o
20157518_1427275834035348_3600883747695334418_o-1

今夜の星空散歩 20170717 月齢 23
◉双眼鏡で見る星雲・星団 M16,M17

 

※ 写真は、昨夜「星見ヶ原」で撮影したものです。

 

今夜も星空。雲間からキラキラと天の川が見えています。

 

一昨日見たM8とM20から、南斗六星の一番右上のミュー星をはさんで、上の方へと双眼鏡で天の川をさかのぼってみましょう。

 

するとすぐに、下からM17,やや上にM16の二つの散光星雲が見えてきます。
その左にはたて座のガンマ星(二重星)が見えていて、ちょうど正三角形を作っています。

 

下側のM17はオメガ星雲、またの名を白鳥星雲と言って、望遠鏡では白鳥が湖の上を泳いでいるような、逆さまの数字の2の形をしています。双眼鏡では、なんとなく白いものが曲がっているような感じが分かるかも知れません。

 

やや上にあるM16はわし星雲という名が付いていますが少し暗く、これも双眼鏡ではぼうっとした雲のように見えています。
ハッブル宇宙望遠鏡で撮られた写真では、新しい星が生まれる「創造の柱」と呼ばれる星間ガスの雲が話題を呼びましたね。

 

二つの天体とも裸眼で見えるか、目が良い方は暗闇に目を慣らしてから試してみてください。