星をみる

『青い光が満ちる月夜』って、当たり前だと思ってる?(支配人の星空民族日記)

2019年11月24日

20171110-_DSC8648

【星空民族の特徴 その7】

快晴の夜、望遠鏡を月に向け、そのフチ(月縁)がプルプル揺れているのを見ると、「ああ、冬だなぁ...」と感じる。

 

こんばんは、支配人の高野です。

きらきらひかる 夜空の星よ♬

...なーんて言いますけど、星がきらきらするのって、厚い大気のある地球の中だけ。

宇宙に出ると、星はピタッと止まっているかのように、またたくことはありません。

 

月の光が満ちる『明るい月夜』も同じです。

宇宙に出ると、満月と天の川が同時に見えることが当たり前です。

 

...むむ、『月夜は明るくて、暗い星や流れ星が見えにくいから残念』だって?

まぁまぁそう言わずに、宇宙的に見ると明るい月夜って珍しいんですから、素直にそれを楽しむのもいいのではないでしょうか。

 

※星空民族 stargazing tribe:星や宇宙の世界に日々生きているので、本人は普通だと信じている考え方とか感覚が、実はほんのちょーっとズレていることに薄々気づいてるけど気にしない、星のコンシェルジュⓇのような人たちのこと。

 

写真:阿蘇に昇る月を、大草原から見る。