星をみる

【SNSライブ配信】12/13日 21:30〜ふたご座流星群Live配信@南阿蘇ルナ天文台

2020年12月6日

20201213geminid_アートボード 1

みんなで流れ星を楽しもう!12/13(日) 21:30-ふたご座流星群Live配信@南阿蘇ルナ天文台を配信します。

ここ近年、年間最大の出現数を誇るふたご座流星群が12/13夜に活動の最盛期を迎えます!極大時刻は日中の12/14 午前10時(日本時間)頃と予想されているので、12/13(日)深夜〜14(月)未明にかけてが多くの流れ星を見るチャンス。今年は月明かりが全くない、最高の観察条件です!都市部で20-30個/1時間、夜空が暗い場所では50個/1時間を越える流星を見られるかもしれません。

 

ライブ配信を楽しみながら、みんなで一緒に流星群を楽しみましょう!『流れ星みえた!』って報告コメントも大歓迎です!

配信はこちら:公式Facebookページ、公式Youtubeチャンネル

 

公式Facebookページはこちら
公式Youtubeチャンネルはこちら

Q. 流星群を観察するときのポイントは?

【基本の“き”】
流星が見えやすくなるのは、ふたご座の高度が高くなってくる12/13 深夜22時以降〜明け方にかけて。
しっかり防寒対策をして、安全な場所に出かけ、東を向きましょう。空の広い範囲が見えるように、出来るだけ上を見上げます(安全なら寝っ転がるのも有効!)。少なくとも10分以上じ〜〜っと観察します!
【防寒、安全対策は万全に】
冬なので、夜は特に冷え込みます!!!
出来る限りの防寒対策をしましょう。
長時間の観測には、カイロや暖かい飲み物、寝袋などがあると便利です。
そして、見に行く場所の道路状況などを事前にチェックしておきましょう。
夜の道を通るのは特に危険です。
安全には十分気を付けて観測しましょう。
【観測のコツ】
『ふたご座流星群』だからといって、必ずしもふたご座の方向に見られるわけではありません。
実際にはどの方向に流れるかわからないので、木や高い建物がない場所で、夜空全体を眺めるのがコツです。
寝転んで見ると首も痛くならないです!
そして、街明かりが強い場所だと、見られる流星の数も減ります。
暗くて星空がきれいな場所がベストです。
【天気予報をチェック】
せっかく見に行ったのに、天気が悪いと流星は見られません。
ご出発の前に現地の天気予報をチェックしておきましょう。
【いつでもどこでも見られるわけではない】
流星群だからと言って、絶対に見られるとは限りません。
全然見られなかった、思ったより数が少なかったということもあるかもしれません。
(もちろん逆にすごく多かった!ということもあります。
 この「やってみないとわからない」ことが、流星観察の醍醐味でもあります^^)