おとめ座銀河団撮影中に飛び込んできた流れ星 【星空民族の特徴 その10】 ひとりひとり、胸の奥に強烈な流れ星の記憶を持っている。 こんにちは、支配人の高野です。 昨夜はふたござ流星群の極大でした。みなさんは流れ星、ご覧になりました? 当館はあまり天気が良くなかったので、ほとんど見えませんでしたが... しばらく出現は続きますから、チャンス...
続きを読む
12/8(日) 星降る南阿蘇 -天文台Live中継- @福岡市科学館 【星空民族の特徴 その9】 20世紀末:CCDでLRGB合成?Raw現像?邪道だね! 21世紀はじめ:ライブビューでピント合わせ?邪道だね! New!!→ 2019年:星空動画をインターネットで見せる?邪道だね! ...まぁそう言わずに。 ホンモノが一番ってことは、私たちもよーーーーく知...
続きを読む
【今夜はふたご座流星群がピーク!!】by ソノッキー 今夜は年間でも最大級の規模の『ふたご座流星群』がピークを迎えます☆彡 今年は月明かりの影響があるので、 例年ほどの数は見られないかもしれませんのでご注意! 昨晩は月明かりのなかでしたが、何個も流れ星が見られました(*^▽^*) 月明かりのない方向にご注目ください!...
続きを読む
明日12/7(土)本館・別館空きでましたー☆彡 明るい月もありますが、 深夜を過ぎた頃には徐々に月も地平線へ その後満天の星空が広がりそうです!! もっとも星がにぎやかになる冬、そして澄み渡る空 望遠鏡で見るまばゆい星の光、月面クレーター 一等星で作るダイヤモンドの壮大な姿☆ 森のアトリエに遊びにいらっしゃいませんかー(...
続きを読む
ほら、見て!西の空にとってもきれいな月が見えているよ🌙 こんなに月が綺麗なんですから、きっと明日もいい一日ですね^^ 本日11/30土 19時頃撮影 ...
続きを読む
【星空民族の特徴 その8】 新天体発見にとらわれる者、天体写真にハマりこむ者、機械としての美しさを追求する者。「星空趣味(沼?)」にもいろいろある。 こんにちは、支配人の高野です。 望遠鏡という道具は、とにかく美しいのです。 天体というあまりにも遠く、淡い対象を見たり撮ったりするために、磨き上げられた部品。 それを対象ごとに選択し、組み上げ、実際に動作させてみないとわか...
続きを読む
【人生を変えたのは阿蘇の冬の星空でした】by ソノッキー 私が南阿蘇ルナ天文台に入ったのは、 阿蘇の草原で冬に見上げた星空がきっかけだったんです⭐️ 4年前の冬、雪の残る草原の上にはものすごい数の星がびっしりと詰まっていて、 『ここが宇宙なんだ!』と思えました! その中でもしっかりと形がわかるオリオン座や、 ...
続きを読む
【星空民族の特徴 その7】 快晴の夜、望遠鏡を月に向け、そのフチ(月縁)がプルプル揺れているのを見ると、「ああ、冬だなぁ...」と感じる。 こんばんは、支配人の高野です。 きらきらひかる 夜空の星よ♬ ...なーんて言いますけど、星がきらきらするのって、厚い大気のある地球の中だけ。 宇宙に出ると、星はピタッと止まっているかのように、またたくことはありません。  ...
続きを読む
【星空民族の特徴 その5】 気温15℃と聞くと、「今日は地球の平均気温ぐらいだね」って思う。 こんにちは、支配人の高野です。 今の地球は、2つの意味でたいへん稀有な状態にあります。 ひとつ目は、宇宙からの視点。 安定して液体の水が存在できる、理想的な太陽との位置関係、軌道離心率、大きさ、大気組成、etc...。 そしてもう一つは、地球史からの視点。 現在は、比較的短い温...
続きを読む
【1日の最後に】by ソノッキー 星のコンシェルジュ®ソノッキーの仕事の最後は 星見ヶ原のベッドと寝袋を片付けること。 色んな仕事を終えて、夜中に一人で片付けるのは骨の折れる作業ですが、 皆さんが寝静まった後に一人で見る星空というのも良いものです(*^^) 今日はお客様に楽しんでいただけただろうかと 頭の中を整理する時間にもなって...
続きを読む